1. HOME
  2. 5.片瀬悪口歌

~中70年ぶりに復活した新装子ども盆踊り~

歌詞監修 : 白石 征
作   曲 : J.A.シーザー
振   付 : 斎藤 千雪
う    た : 冨田 房枝 長谷川 恵子
演奏時間 :2分40秒

音楽を聴く
◆解説
子ども踊り3種のうち代表的な曲が、この「片瀬悪口歌」です。
東西二手にわかれたこどもたちが、いさましく対抗しながら踊る元気で楽しい踊りです。

かつて藤沢一帯では、お盆になると女の子達を中心に隣の村と川や辻をはさんで悪口を言いあいながら踊る「こなしっくら」「セリアイ」とよばれる盆踊りがありました。江ノ島島内や、手広・高谷・町屋・梶原など柏尾川付近、そして境川、辻堂、獺郷など、ほぼ全域で踊られた記録が残っています。

第二次大戦を境に姿を消していたこのセリアイですが、今回の遊行の盆で装いを新たに復活することができました。少なくとも70年以上ぶりの、記念すべき復活公演です。

今では当時の状況を知る人も少なく、踊りや曲の古いデータは参考にできなかったため、当時の記録をもとにイメージしたものです。幸い、豊富で多彩な歌詞が記録に残されていたことから、歌詞はかなり当時のものを再利用できました。

今回の復活を機会に、本サイトでも藤沢や神奈川県の「こなしっくら」の歴史をもっと発掘していきたいと考えています。また、子ども達の間にこの古く手新しい踊りがどのように受け止められていくのか。大いに注目しています。

◆歌詞

一、 申す申す せりゃ申す
もの申す
このせりあいに 勝ちたる者は 一生の名誉と思し召せ 一生の名誉と思し召せ
盆のぼた餅や 三日おきゃすえる
誰にやろうか とんびにやろか
ハマのがきどもに くれてやれ くれてやれ
二、 申す申す せりゃ申す
もの申す
このせりあいに 負けたる者は 一生の恥と思し召せ 一生の恥と思し召せ
ムラのがきども さもしいやつよ
ウリの実ひろって 袂に入れて
カラス追いかけ かじりつく かじりつく
三、 申す申す せりゃ申す
もの申す
このせりあいに 勝ちたる者は 一生の名誉と思し召せ 一生の名誉と思し召せ
ハマの学校はおんぼろ校舎
窓はガタピシ 廊下はギシギシ
風が吹いたらペッチャンコ ペッチャンコ
四、 ムラの学校もおんぼろ校舎
椅子はガタガタ 机グラグラ
雨が降ったらザンザぶり ザンザぶり せりゃ申す もの申す

(歌詞解説)

形式は、77・・・+5という口説き調の変形式で、実際に「こなしっくら」や「セリアイ」で歌われていた形式です。ただし、合いの手などが当時どのようであったのかはよくわかりません。

「セリアイ」の歌詞は、隣りあう集落の子どもたちが相手の集落の家や子ども等をけなしたりののしったりする内容が基本です。「けなす」は「こなす」とほぼ同じ言葉で、「こなしっくら」の語源でもあります。「くら」は「…くらべ」の児童語で、現代でも「おしくらまんじゅう」のような言葉に残されています。

戦前までに実際に歌われていた歌詞には、かなりドギツイ内容のものも多く見られましたが、今回の創作では比較的穏やかな歌詞が選ばれました。

ところで、こうした悪口合戦はお盆に限定されたもので、盆が終わると何事もなかったかのようにケロッと仲良く遊ぶのが作法だったそうです。集団悪口が”イジメ”につながる現代に比べて、当時の子どもたちの豊かなコミュニケーション能力に感服させられます。

(1番)「セリアイ」の開始の歌。悪口合戦ですが、本気でやるぞという儀礼的なエールの交換(?)で、盆踊りの唄の歌詞として見てもたいへん興味深いものです。

遊行おどりについて トップ